Jリーグ 町田ゼルビア

町田ゼルビアは“ブラック体質”なのか。親会社の評判から検証

黒田剛監督 写真:Getty Images

4月6日に光文社のニュースサイト『SmartFLASH』が報じた町田ゼルビア黒田剛監督のパワハラ疑惑。オーナー企業の株式会社サイバーエージェントの藤田晋社長がその日のうちに、X上で完全否定し、さらにクラブ公式サイトに、特別調査委員会による調査報告書の全文を公開した。

光文社から届いた質問状に対して「クラブとは利害関係のない特別調査委員会を設置」した上で、黒田監督以下、フットボールダイレクター原靖氏、パワハラ被害を訴える3氏に加え、17人のコーチ、スタッフへのヒアリングを基に調査報告書を作成したとしている。

しかしながら、これを利害関係のない“第三者委員会”の調査によるものと受け取るには少々無理がある。調査に当たった弁護士は山岡通浩弁護士をはじめとする「山岡総合法律事務所」所属の計3人によるもので、“完全なる第三者”とは言えないのではないか。

ここでは、町田側が取った対応の是非を問うとともに、親会社のサイバーエージェントの企業体質も絡めて検証していきたい。


Jリーグ 写真:Getty Images

Jリーグによる調査は

Jリーグは町田に調査と報告を求めているが、町田は報告書を提出していないことも明らかとなった。Jリーグにはパワハラに関する同様の情報が複数寄せられており、今後、Jリーグが町田関係者への事情聴取を含めた直接調査に着手する可能性がある。

この事実からも、Jリーグ側は町田側が行った調査について「“第三者”によるもの」という部分に疑義を感じているのではないのか。光文社に対して示した調査報告書において、証言している者のほとんどが町田に雇われている身であり「パワハラ行為がありました」などと口を滑らせてしまったら、自身の立場が危うくなることは自明の理だからだ。

日本サッカー協会(JFA)が設置している相談窓口にも複数の通報があったとし、Jリーグは具体的な証言としてパワハラの疑いがあると認識した上で、改めて町田側に調査と報告を要請している。

町田側は「確認が済んでいる」として幕引きを図ろうとしているが、Jリーグの調査次第では、新たな事実が明るみとなる可能性もあるだろう。

Previous
ページ 1 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧