
FIFA(国際サッカー連盟)は4月3日、最新のFIFAランキングを発表した。日本代表のポイントは0.15ポイント減の1652.64点だったが、順位は前回と変わらず15位で、アジア最上位をキープしている。
アルゼンチン代表が首位を守った一方で、スペイン代表が3位から2位に上昇。フランス代表が3位に落ち、4位のイングランド代表、5位のブラジル代表は、その座を守った。アジア勢では、イラン代表が18位、韓国代表が23位、オーストラリア代表が26位で、いずれも変動はなし。
韓国は、2026FIFAワールドカップ(W杯)アジア最終予選で、いずれもホーム戦の第7節のオマーン代表戦、第8節のヨルダン代表戦で引き分けたことで、10.52ポイントがマイナスされ1585.45点となり、先んじてW杯本大会出場を決めた日本、イランとの差が広がってしまった。この結果、オマーンは17.24ポイントを加え80位から77位に、ヨルダンも13.24ポイントを加え64位から62位にランキングを上げた。
FIFAランキングは、W杯本大会のポッド分けに反映される。このままの順位で組み合わせ抽選会を迎えることになれば、日本とイランはポッド2に入ることになる。日本とすれば、現在のFIFAランキングを維持することが現実的な目標となるだろう。
そんなFIFAランキングとは別に、代表チームの強さをランク付けする指標がある。「イロレーティング(World Football Elo Ratings)」と呼ばれるもので、ハンガリー系アメリカ人の物理学者アルパド・エムリック・イロ氏が考案した計算式による。ここではイロレーティングとFIFAランキングの違いについて紹介する。

イロレーティングとは
イロレーティングは、元々はチェスのために作られ、チェスプレーヤーでもあったイロ氏が1960年にこの新しい計算式を開発した。米国チェス連盟で採用された後に、1970年に国際チェス連盟(FIDE)が正式に採用している。
この計算式が後にサッカーに応用された。FIFA非公認ながらも純粋にチームの実力が数値化され、そのチームの強さがより反映されていると評価されている。一部のファンや分析担当のアナリストは、FIFAランキングよりもこちらを重要視しているようだ。
FIFAランキングが重視する要素の大きさ順に「試合結果・その試合の重要度・対戦相手の強さ・大陸連盟間の強さ」から算出されているのに対し、イロレーティングは「勝利期待値・実際の結果・結果との差・“K値”と呼ばれる係数」によって求められる。
イロレーティングによれば、日本は現在FIFAランキングより1つ上の14位に位置。世界1位はFIFAランキングでは2位のスペインだ(2025年4月7日時点)。
- 1:スペイン(FIFAランク2位)
- 2:アルゼンチン(FIFAランク1位)
- 3:フランス(FIFAランク3位)
- 4:イングランド(FIFAランク4位)
- 5:ブラジル(FIFAランク5位)
- 6:ドイツ(FIFAランク10位)
- 6:ポルトガル(FIFAランク7位)
- 8:オランダ(FIFAランク6位)
- 9:コロンビア(FIFAランク14位)
- 10:ウルグアイ(FIFAランク13位)
- 11:イタリア(FIFAランク9位)
- 12:クロアチア(FIFAランク11位)
- 13:エクアドル(FIFAランク24位)
- 14:日本(FIFAランク15位)
- 15:デンマーク(FIFAランク21位)
コメントランキング