日本代表・海外組 日本代表

【日本代表】アジア最終予選から考察する森保ジャパン最新序列

写真:Getty Images

2025年3月に行われたFIFAワールドカップ(W杯)26アジア最終予選で、日本代表は20日のバーレーン戦に2対0と勝利し、史上最速でW杯出場を決めた。

続く25日のサウジアラビア戦ではスコアレスドローとなったものの、森保一監督率いる”森保ジャパン”は歴代最強との呼び声も高く、2026年開催のW杯本大会に向けて期待が持てる試合を見ることができた。ここでは、3月に招集された代表メンバーと過去メンバーなどから、ポジションごとにW杯本大会への最新序列を考察していく。


鈴木彩艶 写真:Getty Images

GK:守護神の座を掴み取った鈴木彩艶

GKは2試合ともスタメン出場した鈴木彩艶(パルマ)が最有力候補に挙げられる。A代表での出場試合数は18。サウジアラビア戦ではピンチの場面でペナルティーエリアを飛び出しヘディングでのクリアを見せるなど安定したプレーを見せた。現所属のパルマ(イタリア1部)でも好セーブを見せ、現地での評価も上々。今の日本代表では不動の守護神と言えるだろう。

2番手以下は今回招集された谷晃生(町田ゼルビア)、大迫敬介(サンフレッチェ広島)の国内組2人が鈴木の後を追う。その他、小久保玲央ブライアン(シント・トロイデンVV)やシュミット・ダニエル(名古屋グランパス)などがメンバー入りを争うことになりそうだ。

権田修一(無所属)や川島永嗣(ジュビロ磐田)のベテラン組は、さすがに序列としては下がるだろう。サプライズ的な選出があるとすれば、中村航輔(無所属)あたりか。いずれにしても序列としては鈴木が最優先であることに変わりはないだろう。


高井幸大 写真:Getty Images

DF:冨安不在の穴を埋めることが出来るか

冨安健洋(アーセナル)が怪我により離脱した最終ライン。この3月は、板倉滉(ボルシア・メンヒェングラートバッハ)と伊藤洋輝(バイエルン・ミュンヘン)が中心となった。板倉の長身を活かした守備はセットプレー時に不可欠で、体を張った球際の強さも現在の森保ジャパンにとっては必要だろう。怪我から復帰したばかりの伊藤は、2024年6月以来の代表招集でコンディション面を不安視する声もあったが、2試合ともにフル出場し無失点に抑える活躍を見せた。

3月開催試合で3バックを採用した森保監督は、バーレーン戦で板倉と伊藤の相方に瀬古歩夢(グラスホッパー)、サウジアラビア戦では高井幸大(川崎フロンターレ)を起用したが、比較すると高井が評価を上げたと言えるだろう。3バックの右でA代表初スタメンを飾った高井は、20歳ながら落ち着いたプレーで相手の攻撃を潰していた。また守備面だけでなく足元の技術にも定評があり、サウジアラビア戦ではチャンスの起点となるパスも演出した。冨安のほか、谷口彰悟(シント・トロイデンVV)もアキレス腱断裂の怪我で長期離脱となっている日本の最終ラインは決して選手層が厚いとは言えないが、3バックを継続するのであれば高井のさらなる成長に期待したい。

今後、中山雄太(町田)や関根大輝(スタッド・ランス)は序列を上げることができるか。また、3月はメンバー外となった町田浩樹(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ)、橋岡大樹(ルートン・タウン)、チェイス・アンリ(VfBシュツットガルト)らが割って入ることができるか。U-20日本代表として活躍する市原吏音(RB大宮アルディージャ)など飛び級でのサプライズ選出があるかも注目しておきたい。

Previous
ページ 1 / 2

名前:Nao
趣味:サッカー観戦、お酒、子供が所属するサッカークラブの応援
2023年からライターとしての活動を始めました。プライベートでは3人の男児の父親、個人ブログ「FootballAnalysis」を運営しています。サッカーがある日常、特に試合がある日の街の風景やスタジアム周辺の雰囲気が大好きです。多くの人にサッカーの楽しさを知って頂ける記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします!

筆者記事一覧