ラ・リーガ レアル・ベティス

ベティスは巨人の球場で何を学んだのか?サッカーと野球の壁を超えた視察

読売ジャイアンツ 写真:Getty Images

施設運営をはじめとする多角的な視点での学び

そんなベティスが訪れた「TOKYO GIANTS TOWN」は、二軍用新球場を含んだスポーツエンターテインメント複合施設として、株式会社よみうりランドによって建設された。ベティスにも新たな練習施設「シウダ・デポルティーバ・ラファエル・ゴルディージョ」の建設計画があることで参考にしたと思われる。

東京ジャイアンツタウンの山本裕臣ゼネラルディレクターから説明を受けた国際事業責任者のイグナシオ・ピニージャ・カスタニェダ氏と広報担当のイグナシオ・ボレゴ・ロペス氏は「これまで見た施設でもトップクラス。若い選手の育成に力を入れていることが理解できた」とコメントした。

この視察によって、最先端のスポーツエンタテインメント施設の設計や運営ノウハウを学び、自クラブの新練習施設の計画に生かす試みがなされたと思われる。また、巨人が持つ強力なファンベースや試合以外のエンタメ要素を取り入れた施設運営から、観客体験の向上に関するインスピレーションを得た側面もある。さらには、若手育成の面において定評のある巨人を参考に、トップチームに選手を送り出すプロセスに注目した点もあるだろう。

ベティスの国際化プロジェクト「ベティス・ウィーク」は、ラ・リーガから2024年の最優秀国際アクティベーションとして表彰された。こうした背景を考えると、スポーツクラブ間の交流を通じて施設運営、ファンとの関係構築、持続可能な取り組みといった多角的な視点での学びが目的だったと解釈できる。

また、ベティスの試みは決して一方通行ではなく、この期間中、日本のマンガ学校の生徒やプロのアーティストを対象としたマンガコンテストを開催。参加者はベティスをテーマにしたマンガの表紙を制作し、優勝者にはトップチーム選手のサイン入りユニフォームが贈られた上で、優勝作品はベティスの公式サイトで紹介され、エスタディオ・ベニート・ビジャマリンでも展示されるという。

さらにベティスは、岸本斉史氏による人気マンガ『NARUTO―ナルト―』との特別コラボユニフォームを発表し、合計845着を限定販売。しかし、あくまでスペイン国内に向けてのもので、日本での発売は行われなかった。

ベティスが国際部門を派遣した背景には世界的なネットワークを強化し、日本での知名度向上やビジネスチャンスを模索する狙いがあった半面、積極的に日本文化を紹介することで、地元サポーターに向けてクラブがグローバル化していることのアピールとも推測できる。

今回のこの交流は、単にスポーツ面の交流にとどまらず、文化交流、地域交流、経済交流など多岐にわたる分野での相互理解と協力関係構築を目指すものだ。巨人のプロジェクトを視察したことで、日本のスポーツクラブが地域社会と連携し、地域活性化にも貢献していることを学んだはずだ。


RB大宮アルディージャ 写真:Getty Images 

単一の競技にこだわっている時代ではない

これとは逆に昨年12月、プロ野球、横浜DeNAベイスターズのスカウト4人が、スカウティングに関する意見交換を目的に欧州サッカークラブの視察を行った。具体的な視察先や視察の内容は明かされなかったが、日本シリーズを制し38年ぶりの日本一となった直後とあって、成績に浮かれることなく新たな取り組みに臨む姿勢は、野球界のみならず他のスポーツ界からも注目された。

スポーツビジネスの世界はもはや単一の競技にこだわっている時代ではない。J2大宮アルディージャを買収したレッドブルグループは、ドイツ(RBライプツィヒ)、オーストリア(レッドブル・ザルツブルグ)、米国(ニューヨーク・レッドブルズ)など世界中でサッカークラブを保有している上、F1、アイスホッケーにも進出し、マルチオーナーシステムのメリットを最大限に活用している。

保有する各クラブに経営ノウハウをフィードバックさせている上、本業である「レッドブル」(1987年発売)は、1984年創業からわずか30年足らずで「世界で最も飲まれているエナジードリンク」となった。

ベティスが今回訪問した巨人は、他球団との比較から推定される売上高は年間約250億円と言われている(正確な売上高の公開はしていない)。当然ながら日本国内のスポーツクラブの中では他を圧倒する数字だが、これをユーロ換算すれば約1億5,400万ユーロで欧州5大リーグの中堅クラブ程度だ。ベティスからすれば、“身の丈に合った視察先”という見方もできる。

そんな巨人の新たな二軍施設は、ベティスにとっても大いに参考になったはずだ。欧州ではホームスタジアムや練習施設にレストランや商業施設を併設し、試合がない日でも稼げる仕組みを整えることが当たり前となっている。ベティスは決してレアル・マドリードやバルセロナになることはできないが、眼前のライバル、セビージャに追い付き追い越すことは可能に思える。巨人を参考にした新練習拠点がその大きな一歩となるのか注目していきたい。

ページ 2 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧