ラ・リーガ レアル・ベティス

ベティスは巨人の球場で何を学んだのか?サッカーと野球の壁を超えた視察

レアル・ベティス・バロンピエ 写真:Getty Images

スペインのラ・リーガ第28節終了時点で6位と健闘を見せるレアル・ベティス。2年連続となる欧州カップ戦出場も狙える順位に位置し、UEFAカンファレンスリーグ(UECL)では1997/98UEFAカップウィナーズカップ以来となるUEFA主催大会での8強入りを果たしている。

そんなベティスの国際部門の使節団が、3月11日から14日まで来日。11日に東京ヴェルディの練習施設を訪れ、翌12日にはプロ野球、読売ジャイアンツ(巨人)の二軍専用球場・ジャイアンツタウンスタジアムを中心に、水族館やレストランを併設するアミューズメント施設「TOKYO GIANTS TOWN(東京ジャイアンツタウン)」を訪問した。この模様はベティスの公式サイトのみならず、東京Vおよび読売巨人軍の公式サイトでも詳報されている。

ベティスと東京Vは2024年7月にパートナーシップ提携を結んでおり、この訪問はベティスの国際化プロジェクト「ベティス・ウィーク」の一環として行われたもので、ここまでは海外クラブと提携を結んでいるJクラブではよくある話だ。特筆すべきは、全くの異業種であるプロ野球の施設を訪れ何を得ようとしたのかという点だ。

ここでは、サッカーと野球という競技の壁を超えた視察によって、何がもたらされるかを検証したい。


乾貴士 写真:Getty Images

ベティスと日本のつながり

1907年にセビージャの内部分裂がきっかけで誕生したベティス。労働者階級の支持を受けているとされており「ベティコ」と呼ばれるサポーターは熱狂的で「Viva Betis manquepierda(頑張れベティス、たとえ敗れようとも)」を合言葉に無償の愛を注ぎ続けている。一時は3部にまで降格した暗黒期も経験したが、1934/35シーズンには1部優勝も経験。ラ・リーガ1部から3部までのカテゴリー全てで優勝経験のある唯一のクラブでもある。

日本との繋がりでいえば、2018/19シーズンに元日本代表MF乾貴士(現清水エスパルス)が所属したクラブだ。しかし乾はリーグ戦、カップ戦合計10試合無得点に終わり、わずか半年でデポルティーボ・アラベスに期限付き移籍した。

ホームスタジアムのエスタディオ・ベニート・ビジャマリンの収容人数は約6万人で、平均入場者数は約5万1,000人。平均収容率が約85%にも上る人気クラブだが、その数字にあぐらをかくことなく競技の枠を超えてビジネスモデルを学ぼうとする姿勢には頭が下がる。

スペイン南部アンダルシア州の州都セビージャ市は歴史的にも日本と深い繋がりがある。今から遡ること約400年前の1611年、伊達政宗の命を受けた家臣・支倉常長をはじめとする慶長遣欧使節団がスペインに渡り貿易を試みた。しかし一行がスペインに上陸した頃、日本では徳川家が江戸幕府を開き、キリスト教は禁じられ、交易においても鎖国政策が取られた。その報を受けたスペイン王室は彼らを正式な使者とは認めず、貿易の許可は得られなかった。

その7年後に帰国した支倉常長はキリスト教の洗礼を受けていたためキリシタンとして弾圧され失意のうちに命を落とした一方で、使節団の一部はスペインに残ることを選択し、彼らの子孫が「ハポン(スペイン語で「日本」)」姓を名乗った。セビージャ近郊のコリア・デル・リオ市周辺には今でもハポン姓が700人ほどいると言われている。

Previous
ページ 1 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧