ワールドカップ 日本代表

W杯ポット1入りへ。日本代表がFIFAランキングを上げるには

日本代表 写真:Getty Images

サッカー日本代表は、3月20日の2026FIFAワールドカップ(W杯)北中米大会アジア最終予選、バーレーン代表戦(埼玉スタジアム2002/2-0)で勝利し、史上最速かつ世界最速(開催国のアメリカ・カナダ・メキシコ除く)でW杯本大会出場を決めた。

前回大会から出場国数が16か国増え、史上最多となる48か国で争われる北中米W杯。参加チーム拡大に伴い、グループリーグは「4チーム×12グループ」というフォーマットとなる。全体の試合数はカタール大会までの64試合から、104試合に増加する。

各チームは従来通り3試合を戦い、各グループの上位2チームと、3位チームから成績上位8チームが決勝トーナメントに進出。よって決勝トーナメント進出チームは32か国となり、日本代表のこれまでの最高成績である「ベスト16」に到達するには、決勝トーナメントに進出した上で1回戦に勝利しなければならない。当然ながら、多くの選手が目標として口にする「ベスト8」に到達するには、決勝トーナメントで2連勝が求められる。ベスト16以上を目指すチームは従来のフォーマットよりも試合数が1試合多くなる。

その中、注目されるのがグループリーグの組み合わせ抽選会だ。開催国3か国に加えFIFAランキング上位9チームがポット1、続く12チームずつがポット2以下に振り分けられる見込みの中、最新のFIFAランキングでアジア最上位の15位(ポイント数1618.81/2024年12月19日発表)に位置する日本代表。目標としているポット1入りを現実のものとするためには、日本よりも上位の国が全て本大会に出場すると仮定すればFIFAランキング9位以内に入らなければならない。

FIFAランキングの仕組みと詳細をおさらいし、日本代表の現在地を見てみよう。


FIFAワールドカップトロフィー 写真:Getty Images

格下相手のドローは大きな減点に

4月3日にFIFAランキングが更新される予定だが、バーレーン代表(81位)に勝った一方で、3月25日に行われた59位のサウジアラビア代表との一戦(埼玉スタジアム2002)をスコアレスドローで終えてしまった日本代表。これが後に発表されるFIFAランキングに大きく影を落とすことになる。

さらに6月5日に行われる26位のオーストラリア代表戦(アウェイ)、6月10日に行われる127位のインドネシア代表戦(市立吹田サッカースタジアム)で敗れるようなことがあれば、バーレーン戦で稼いだポイントの3倍以上のポイントを失うことになる。

どういうことか。これはFIFAランキングの複雑な計算式によるもので、日本から見れば格下の相手にドローあるいは敗れた場合、対戦相手に多くのポイントが付く代わりに、日本代表はその分のポイントを失うことになるからだ。ちなみに先のサウジアラビア代表戦で引き分けたことで、日本代表は約7.28ポイント減算された。

FIFAランキングでは、試合前に「予想されるポイント」が計算される。これは対戦相手のランキング差や試合の重要度に基いており、ランキングが低い格下のチームとの試合では、勝利が「予想される結果」として扱われるため、勝っても得られるポイントが非常に少なく、ゼロに近い場合すらある。そして万が一敗れれば、ポイントが大きく減らされる。

一方、他の国のポイントが同じ時期に大きく変動(例えば強豪同士の試合で大量にポイントを獲得)すると、相対的に日本のランキングが押し下げられる。


FIFA 写真:Getty Images

FIFAランキングの複雑な計算式

FIFAのランキングでは「SUM方式」と呼ばれる計算方法を採用している。この計算方法はFIFA公式サイトで公開されている。

ざっくりと説明すると、過去4年間の国際Aマッチを対象に、各試合のポイント(P)は、結果(M)・重要度(I)・対戦国の強さ(T)・大陸連盟間の強さ(C)に基づき、M×I×T×C=Pで算出される。

結果(M)は、W杯本大会でも国際親善試合でも関係ない。全試合で勝利が3、引き分けが1、負けが0(PK戦の場合の勝ちは2、負けは1)に設定。重要度(I)は、国際親善試合やE-1選手権(東アジア)、ガルフカップ(中東)などの小地域別選手権が1.0、W杯予選やアジアカップなどの大陸選手権の予選は2.5、大陸選手権の本大会とコンフェデレーションズカップは3.0、ワールドカップの本大会は4.0に設定している。

日本のW杯予選が6月10日のインドネシア戦で終了することから、ポイントを稼ぐためには、W杯予選の残り試合と、7月に韓国で予定されているE-1選手権、10月と11月に国内で開催されるキリンチャレンジカップで勝ち続けるしかない。

しかしE-1選手権は、いわゆる「FIFAインターナショナルマッチカレンダー」の外で開催されるため、欧州組の招集は困難で、オール国内組で臨むことになる。それでも優勝はマストであり、秋のキリンチャレンジカップでは、日本よりもランキング上位のチームを招待した上で勝利を収めることが必要だ。

Previous
ページ 1 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧