その他 Jリーグ

【独占インタビュー】高木俊幸が語る16年のプロ生活と新天地に込めた想い

インタビュー中の高木俊幸 写真:Yusuke Sueyoshi

2024年11月3日、ジェフユナイテッド千葉(J2)は2024シーズンをもってFW高木俊幸が契約満了で退団することを発表した。東京ヴェルディの下部組織で育った高木は、高校3年次の2009年に2種登録選手としてJ2第45節の水戸ホーリーホック戦(2-0)でプロデビュー。その後、清水エスパルス、浦和レッズ、セレッソ大阪を経て2022シーズンからジェフユナイテッド千葉でプレーしていた。

横浜ベイスターズ(※1)や日本ハムファイターズ(※2)で活躍した元プロ野球選手の高木豊氏を父に持つ高木だが、弟の善朗(アルビレックス新潟)、大輔(FC琉球)と共に三兄弟でサッカー選手の道を歩んできた。

12月11日には日本プロサッカー選手会が実施するトライアウトにも参加したが、1月24日にJ2より3カテゴリー下の関東リーグ1部・東京ユナイテッドへの加入が発表された。これまでと大きく環境を変えた高木に、16年間のプロ生活や東京ユナイテッド加入決断などについて訊いた。

※1:現在の横浜DeNAベイスターズ
※2:現在の北海道日本ハムファイターズ


東京ヴェルディ サポーター 写真:Getty Images

忘れられないデビュー戦

ー16年間のJリーグキャリアで最も印象に残っている出来事を教えてください。

高木:1つに絞るのは難しいですが、高校3年生の頃に東京ヴェルディに2種登録されて出場したプロデビュー戦ですかね。出場した時の緊張や感覚が今でも忘れられないです。「自分のプレーを観に来てくれたお客さんを喜ばせたい」そういう風に見られる立場になったんだなと、緊張感とワクワク感が入り混じって気持ちが高揚したことを覚えています。

あとは、初めて契約満了をクラブから通達された時ですかね。初めて言い渡されたのがセレッソ大阪に所属していた時だったんですけど、通達を受けたときは改めてプロとしてやっていく厳しさを感じました。プロである以上、お金をもらって(サッカーを)やっているわけなので、結果が出せないとこういう結果になってしまうんだなと。


高木俊幸(浦和レッズ所属時)写真:Getty Images

ルヴァンカップが転機となった浦和時代

ー浦和レッズ時代の2016年には、ルヴァンカップで得点王に輝いたほかAFCチャンピオンズリーグで優勝も経験されています。振り返って、どんなシーズンでしたか?

高木:(浦和に在籍して)1年目は途中出場が多い状況だったんですけど、2年目のこの年は最初はベンチにも入れない状態が続いていました。日本代表選手が代表ウィークで離脱した時に、普段のリーグ戦でサブにまわっている選手がルヴァンカップに出られるという状況だったんですが、ルヴァンカップで得点を重ねてからリーグ戦でもスタメン出場できるようになったので、それを機に自分の立ち位置が変わり、自分個人としてもプロキャリアで初めてタイトル獲得に貢献することが出来たなという手応えを感じたシーズンでした。


セレッソ大阪 サポーター 写真:Getty Images

セレッソ大阪時代に得た学び

ーセレッソ大阪時代は清武弘嗣選手や山口蛍選手、今年現役を引退した柿谷曜一朗氏のような代表クラスが揃っている中で活躍され、FUJI XEROX SUPER CUP(※)では決勝点でチームを優勝に導きました。怪我で苦しんだ中でも結果を残した時期から学んだことはありますか?

高木:セレッソに移籍した初年度、最初は怪我無く過ごせていたんですけど1年目の2018年が終わるころから色々な部分を怪我するようになって。最初に(腰椎)椎間板ヘルニアを発症してから1年半くらいは(ヘルニアを)引きずった状態でプレーしていました。身体を色々庇いながらプレーを続けていたので、その影響はあったのかなと思いますね。

その後、2020年に手術して完治するところまでは持っていけました。振り返るとセレッソ時代は食事や睡眠などに向きあえていなかったのかなと今となっては思います。逆に、怪我をしたからこそ「私生活を見直さないといけないな」と思った時期だったのかなと。

※現在のFUJIFILM SUPER CUP


高木俊幸(ジェフユナイテッド千葉所属時)写真:Getty Images

ジェフ千葉がJ1昇格を逃した理由

ー2022年から2024年までジェフユナイテッド千葉でプレーされていましたが、チームとしてJ1昇格を掲げていたものの達成できませんでした。昇格に届かなかった理由は何だと思いますか?

高木:率直に言うと、最後の緊張感ある瞬間になってくるほどちょっとした個の質の差がすごく大きく影響すると思いますし、そういったものが昇格したチームに比べるとどうしてもまだ差があるのかなと。チームとしてというよりは選手個々人の質が違ってくるのかなと思いますね。

ー今シーズンの千葉は現在J2を首位で独走しています。高木選手から見て昨シーズンとどのような違いがあると思いますか?

高木:やっているサッカーにはあまり違いが見られないですけど、より熟成しているのかなと。チーム全体として”やりたいサッカー”がしっかり体現できていますし、得点の取り方もやりたいことが顕著に出ているし、監督の(小林)慶行さんの目指すサッカーがより熟成されていることが現在J2の首位に立てている要因かなと感じます。

Previous
ページ 1 / 2

名前:Yusuke Sueyoshi
趣味:スポーツ観戦(野球、サッカー)、サウナ、ジム
好きなチーム:北海道コンサドーレ札幌、ジェフユナイテッド千葉、バルセロナ
初めまして。Yusuke Sueyoshiと申します。
普段は医療機関に勤めており、整形外科分野を中心に携わらせていただいております。
幼少期からサッカーは観てきましたので、私ならではの視点から皆様に情報を発信していきたいと考えておりますので何卒宜しくお願いいたします。

筆者記事一覧