Jリーグ

【J3リーグ2025】開幕後の結果に見る補強成功度ランキングトップ3

FC大阪 写真:Getty Images

第6節までの日程を終えた2025明治安田J3リーグ。消化した試合数にバラつきがあるものの、ここまでは昨季J2昇格プレーオフ進出を果たしたFC大阪が首位を走り、今季がJ3初年度となる栃木シティ、J2降格組の一角である鹿児島ユナイテッドがそれを追う展開となっている。

昨季は下位に沈んでいた奈良クラブやテゲバジャーロ宮崎も好スタートを切る一方で、鹿児島と同じ降格組の栃木SC、ザスパ群馬はいずれも黒星先行。J3リーグの難しさを身をもって味わう序盤戦となった。

今冬、J3に属する各クラブも上位カテゴリーのクラブ同様補強の動きが目立った。特にJ1通算100ゴール超えの実績を持つFWパトリックや日本代表での出場経験もあるMF山田直輝のJ3参戦が印象的だった。ここでは、彼らのような新戦力の活躍により開幕から好スタートを切ったクラブ3つを新加入組の活躍状況や昨季の順位なども考慮して補強の成功度をランキング形式で紹介する。


鹿児島ユナイテッドFC 写真:Getty Images

3位:鹿児島ユナイテッド

5年ぶりにJ2を戦った昨季の鹿児島ユナイテッド。二度目の挑戦でJ2定着を目指したが、残念ながら今回も2019シーズン同様1年でJ3へ戻ることとなった。降格の影響もあってか今冬はGK泉森涼太やMF野嶽寛也ら主力の流出も多くあったが、新加入選手たちの活躍によって戦力ダウンの懸念は払拭されたと言えよう。

特に際立つのは、外国籍選手の活躍ぶり。FC今治から加入したFWアンジェロッティは、昨年の今治で17試合出場ノーゴールだったが今季はすでに6試合出場で4ゴールと好調。昨年攻撃を支えたFW藤本憲明やFW鈴木翔大らに代わる新エースとして躍動する姿を見せている。守備陣ではレノファ山口から加入のDFヘナンが早くも主軸を担う。もちろん、日本人選手でもMF吉尾虹樹やDF杉井颯といった選手たちが出場時間の限られる中でも結果を出しており、今後が大いに期待できる。

他の降格組が苦しい序盤戦を過ごす中で好スタートを切れたことは大きなアドバンテージと言える。1年でJ2へ返り咲くため、即戦力が求められる中で的確な補強を果たし、それぞれが期待通りの活躍を見せつつあることから第3位とした。

Previous
ページ 1 / 2

名前大島俊亮
趣味:サッカー観戦、ゲーム(スポーツ、シミュレーション、アクションなど)
好きなチーム:Jリーグ全般

サッカーを中心に、スポーツやエンタメなど複数ジャンルを扱うライターとして活動しております。Jリーグを中心に、日本のサッカーファンが楽しめる記事執筆を心がけていきますのでよろしくお願いします。

筆者記事一覧