Jリーグ アビスパ福岡

【現地取材】アビスパ福岡U18、サニックス杯の激闘とプレミアへの決意

サニックス杯国際ユースサッカー大会2025 写真:Nao

2025年3月12日にグローバルアリーナ(福岡県宗像市)で開幕したサニックス杯国際ユースサッカー大会2025。アビスパ福岡U18は予選リーグを首位で通過。順位決定トーナメントでは東福岡高校に敗れたものの、3位決定戦でサガン鳥栖U18に勝利し3位で大会を終えた。

ここでは、現地取材を通して見ることのできた福岡U18の新たな挑戦や4月5日に開幕する高円宮杯JFA U18サッカープレミアリーグ2025への期待について、久永辰徳監督と選手のコメントを交えて紹介する。


アビスパ福岡U-18 対 東福岡高校 写真:Nao

雨のピッチに苦しんだ東福岡高校戦

予選リーグ3試合を全て勝利し迎えた東福岡高校との1戦。3月15日に行われたこの試合、福岡U18はこれまでと違う条件で臨むこととなった。それは「ピッチコンディションの悪さ」だ。早朝から降った雨の影響で水溜りができ、明らかにボールが転がらない状況。攻撃が上手く行かず東福岡に攻め込まれる場面が多くなると、前半25分過ぎにセットプレーから失点し後半は幾度かゴールに迫るシーンを作るも得点は奪えず55分に再び失点。2対0の敗戦となった。

福岡U18の久永監督が試合後「雨の影響もあって、ピッチコンディションもあって(難しい試合だった)。自分たちのやりたいサッカーというものが、しっかり表現できなかった」と語ったことからも分かるように、慣れないピッチコンディションは試合に大きな影響を与えた。しかし、状況は相手も同じ。そんな中で勝敗を分けたのは、やはりセットプレーと言えるだろう。

「試合が拮抗している中でセットプレーっていうのは展開にはなるんですけど、まんまとこっちは失点してしまった。それで後半はちょっと焦ってしまう。やるべきことを確認したんだけど、やっぱり焦って、やるべきサッカーがうまくできなかったゲームでした」

久永監督がそう語るように、福岡U18は自分たちのサッカーができずセットプレーからの失点で敗戦という結果に終わった。そして同じ頃、隣のコートでは昨年のサニックス杯王者である大津高校とサガン鳥栖U18の試合が行われており、試合は3対0で大津高校が勝利。翌16日に行われた3位決定戦で、福岡U18は鳥栖U18との”九州ダービー”に挑むこととなる。

Previous
ページ 1 / 2

名前:Nao
趣味:サッカー観戦、お酒、子供が所属するサッカークラブの応援
2023年からライターとしての活動を始めました。プライベートでは3人の男児の父親、個人ブログ「FootballAnalysis」を運営しています。サッカーがある日常、特に試合がある日の街の風景やスタジアム周辺の雰囲気が大好きです。多くの人にサッカーの楽しさを知って頂ける記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします!

筆者記事一覧