
ブンデスリーガ第26節で、日本代表MF堂安律が所属するフライブルクと、MF佐野海舟が所属するマインツが激突した一戦が3月15日に行われ、2-2の引き分けに終わった。
アウェイで先発フル出場した堂安は、1-2と1点を追う79分に左サイドへ流れ、味方の浮き球パスを巧みにコントロール。鋭いドリブルで相手を振り切り、正確なクロスで貴重な同点ゴールをアシストし、フライブルクに貴重な勝ち点1をもたらした。
今2024/25シーズンの堂安はリーグ戦26試合で8ゴール6アシストを記録し、攻撃面での存在感を示している。特に、左サイドからのドリブル突破や正確なクロスでチームに貢献。一部のファンからは「ドイツで覚醒」「堂安はこれで8G6A。素晴らしい」と称賛の声が上がっている。
しかし、これらの数字を過大評価と見る向きもある。「26試合で8G6Aで覚醒は草」「攻撃的位置の選手としては合格ラインやや上の数字レベルでは?」といった意見も存在する。確かに、トップクラスのアタッカーと比較すると、堂安の数字は突出しているとは言い難い。
一方で、堂安のプレースタイルや役割を考慮すると、その評価は変わってくる。彼はウイングバック(WB)としての起用も多く、守備面での貢献も求められるポジションでプレーしている。その中での8ゴール6アシストは評価に値するだろう。ファンからも「基本WBでこの成績は素晴らしいの一言」との声が上がっている。
また、技術面でも高い評価を受けている。「トラップも完璧すぎるけど、その後のDF背にした時の駆け引きが完璧すぎる」と、そのプレーの質を称賛する意見も見られる。これらの技術は数字には表れにくいが、チームにとって重要な要素である。
総じて、堂安律の今シーズンのパフォーマンスは、ポジションやチーム内での役割等の数字に表れにくい部分も含め、プレーの質やチーム戦術への適応度を考慮すれば、高く評価されるべきだろう。
ピッチ使用・花火開催の背景に“浦和レッズ排除”…埼スタ指定管理巡る“不正”影響か
文: Shota | 2025/9/4 | 43
“浦和レッズ排除”指定管理巡る問題の裏で…埼スタ改修は「やる気ない」県に批判続々
文: Shota | 2025/9/5 | 33
中村敬斗、ランス残留の裏で「ヤスダグループから圧力」現在は「公式戦出場不可」
文: Shota | 2025/9/5 | 26
川崎側からブーイング…一部浦和サポーターが鳴り物応援続行!処分の可能性
文: Shota | 2025/9/7 | 24
浦和レッズ、スコルジャ監督の進退に注目集まる一方で…ヘグモ解任で再びフリー
文: Shota | 2025/9/15 | 23