
2024年12月29日にJFA第48回全日本U-12サッカー選手権大会の決勝が行われ、東京ヴェルディジュニアが見事小学生年代の日本一に輝いた。この年代の大会では5~6年生を中心としたメンバー構成のチームが多く、卒業後のサッカーキャリアとしては中学校での部活動や地元のクラブチーム、Jリーグクラブ下部組織といった選択肢が考えられる。
ここでは、中学生世代(ジュニアユース世代)におけるサッカーの選択肢について、前述の3つそれぞれの特徴やメリット・デメリットを検証していく。

最も身近にサッカーができる部活動
学校の部活動でサッカーをすることの最大のメリットは、何と言っても通いやすさやなど利便性にある。通学している中学校のグラウンドが練習場所となることが多く、放課後にそのままサッカーができるのは大きな魅力だ。また、これまでは学校の先生が顧問となるケースが多かったが、働き方改革の一環として休日の部活動の指導を外部に委託するなどの動きも広がっており、サッカー経験者など専門的な指導者も期待できる。
さらに、テスト期間中などは部活動が休みになることもあり、週末も全て活動するわけではないのでサッカーと勉強の両立もしやすいだろう。その他、月謝などの負担が基本的にないため費用面でのメリットも大きいと言える。
一方、地元クラブチームやJ下部組織と比べると部活動の状況は地域によって様々であり、そもそもサッカー部がない学校やあったとしても部員が少なく試合ができないといったことも考えられる。また、指導者も外部委託が広がりを見せているものの未だに教員が顧問を担う学校も多く、全ての学校で専門的な指導を受けられるわけではない。このように格差がある点は、クラブチームやJ下部組織と比べデメリットと言わざるを得ないだろう。
セレッソ大阪vsFC東京で…山本雄大主審と山下良美VAR担当に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/4/21 | 26
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 26
久保建英の他に伊東純也との同時起用でも問題?堂安律のプレーが話題
文: Shota | 2025/3/25 | 16
京都サンガvs柏レイソルでハンド認められず…清水勇人主審やVAR担当に異論も
文: Shota | 2025/4/2 | 15
京都エリアスが帰化・日本代表入り熱望!Jリーグの特徴は「ブラジルより…」
文: Shota | 2025/4/13 | 14