その他 Jリーグ

ジュニアユース世代の選択肢。部活、地元クラブ、J下部組織の違いと選び方

横浜F・マリノス サポーター 写真:Getty Images

2024年12月29日にJFA第48回全日本U-12サッカー選手権大会の決勝が行われ、東京ヴェルディジュニアが見事小学生年代の日本一に輝いた。この年代の大会では5~6年生を中心としたメンバー構成のチームが多く、卒業後のサッカーキャリアとしては中学校での部活動や地元のクラブチーム、Jリーグクラブ下部組織といった選択肢が考えられる。

ここでは、中学生世代(ジュニアユース世代)におけるサッカーの選択肢について、前述の3つそれぞれの特徴やメリット・デメリットを検証していく。


サッカー部 写真:Getty Images

最も身近にサッカーができる部活動

学校の部活動でサッカーをすることの最大のメリットは、何と言っても通いやすさやなど利便性にある。通学している中学校のグラウンドが練習場所となることが多く、放課後にそのままサッカーができるのは大きな魅力だ。また、これまでは学校の先生が顧問となるケースが多かったが、働き方改革の一環として休日の部活動の指導を外部に委託するなどの動きも広がっており、サッカー経験者など専門的な指導者も期待できる。

さらに、テスト期間中などは部活動が休みになることもあり、週末も全て活動するわけではないのでサッカーと勉強の両立もしやすいだろう。その他、月謝などの負担が基本的にないため費用面でのメリットも大きいと言える。

一方、地元クラブチームやJ下部組織と比べると部活動の状況は地域によって様々であり、そもそもサッカー部がない学校やあったとしても部員が少なく試合ができないといったことも考えられる。また、指導者も外部委託が広がりを見せているものの未だに教員が顧問を担う学校も多く、全ての学校で専門的な指導を受けられるわけではない。このように格差がある点は、クラブチームやJ下部組織と比べデメリットと言わざるを得ないだろう。

Previous
ページ 1 / 2

名前:Nao
趣味:サッカー観戦、お酒、子供が所属するサッカークラブの応援
2023年からライターとしての活動を始めました。プライベートでは3人の男児の父親、個人ブログ「FootballAnalysis」を運営しています。サッカーがある日常、特に試合がある日の街の風景やスタジアム周辺の雰囲気が大好きです。多くの人にサッカーの楽しさを知って頂ける記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします!

筆者記事一覧