
2025明治安田J1リーグ第3節の全10試合が、2月26日に各地で行われた。湘南ベルマーレは本拠地レモンガススタジアム平塚にて浦和レッズと対戦。最終スコア2-1で勝利している。
クラブ史上初となるJ1リーグ開幕3連勝を達成し、単独首位に立った湘南。前半だけで13本のシュートを放ち、今季開幕前に大型補強を行った浦和を寄せつけない戦いを披露している(※)。
いかにして湘南が浦和を圧倒したのか。また、首位の座を堅持するために同クラブがブラッシュアップすべき点とは何か。ここでは第3節浦和戦を振り返るとともに、この2点に言及する。
(※)シュート数はデータサイト『Sofascore』より引用。

湘南が突き詰めるべき細部とは
この試合における両クラブの基本布陣は、湘南が[3-1-4-2]で浦和が[4-2-3-1]。湘南を率いる山口智監督は、開幕から3試合連続で同じ先発メンバーを採用した。
前半4分、最終ラインでパスを回す浦和に湘南がハイプレスを仕掛ける。第2節セレッソ大阪戦と同じく、福田翔生と鈴木章斗の両FW、及びMF平岡大陽の計3人で相手センターバックからボランチへのパスコースを遮断。このシーンでも浦和のパス回しをサイドへ追いやった。

ここでは浦和のDFダニーロ・ボザへ平岡が寄せ、ボザからMF関根貴大(浦和の右サイドバック)への横パスを誘発。湘南は目論見通り浦和のパス回しをタッチライン際へ追いやったが、鈴木章斗とDF畑大雅の2人が関根へ寄せてしまったため、配球力が高い浦和MFサミュエル・グスタフソンがフリーに。これにより関根からグスタフソンへのパスが繋がってしまった。
相手サイドバックにボールが渡ったときに、相手のボランチを誰が捕まえるのか。この点が第2節C大阪戦では曖昧になっており、湘南は浦和戦でも同じ課題に直面している。前述のシーンへ話を戻すと、平岡がボザへ寄せるのであれば鈴木章斗がグスタフソンを捕まえ、関根には畑がアプローチする。鈴木章斗と畑の2人で関根に寄せるのを良しとするのであれば、福田にグスタフソンのマーク役を担わせる。このどれかを遂行すべきだった。
相手のパス回しをサイドへ追いやった際に、ボール保持者に近い相手選手をひとり残らず捕捉する。中央封鎖の原則はチーム内に浸透しているだけに、湘南としては今後の首位堅持、そしてその先にあるJ1リーグ制覇に向け、この細部を突き詰めたいところだ。

浦和戦で見えた理想的な守備
キックオフ直後のハイプレスで相手のボランチをフリーにしてしまったが、湘南が理想的な守備を行えている場面もあった。
浦和が2センターバック(DFマリウス・ホイブラーテンとボザ)からパスを回した前半10分のシーンがこの最たる例で、ここでは鈴木章斗がボザにアプローチ。ボザからの横パスをタッチライン際で受けた関根には平岡、グスタフソンには福田、サイドへ流れていた浦和MF松本泰志には畑が付いていた。
このようにボール保持者やボールサイドに近い相手選手をひとり残らず捕まえれば、追い込み漁のようなハイプレスが成立する。ここでは関根が最前線のサンタナへのロングパスを選択しており、このボールを回収しきれなかったのが惜しかったが、湘南のハイプレスの段取りは良かった。
欲を言えば、この場面では浦和MF安居海渡(ボランチ)に湘南MF小野瀬康介が付くのが理想的。ただ、前半終了間際には小野瀬がこの役割を担えており、試合中に守備をブラッシュアップできたのは収穫と言える。これに加えロングパスを放たれないよう、相手サイドバックへの寄せを今後はより強めたいところだ。
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
J1京都vs広島で山下良美主審のジャッジ話題に。ハンドの可能性巡り賛否
文: Shota | 2025/3/30 | 29
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
京都vs広島、山下良美主審の紹介時にブーイング。判定基準など巡り賛否も
文: Shota | 2025/3/30 | 28
浦和レッズvsファジアーノ岡山でハンド疑惑?VAR担当の荒木友輔氏に批判も
文: Shota | 2025/3/10 | 26