
FC今治:倉石圭二監督
期待度:★★☆☆☆
ついにJ2の舞台にまで上り詰めたFC今治。2012年に愛媛FCから独立する形で発足して四国リーグに参戦し、2014年に元日本代表監督の岡田武史氏がオーナーに就いてから11年が経った。昨2024シーズン、J3リーグ2位で初昇格に導いた功労者の服部年宏監督を退任させる驚きの人事を発表。新監督に就任したのは、V・ファーレン長崎のコーチを務めていた倉石圭二監督だ。
倉石監督は、生まれ故郷の宮崎日本大学高校で指導者キャリアをスタートさせ、当時JFLのテゲバジャーロ宮崎(2018-2020)での監督経験はあるものの、S級コーチライセンスを取得したのは横浜FCのコーチを務めていた2023年。当然ながら、Jクラブの監督は初めてとなる。実績らしい実績は、長崎のコーチとして昨シーズンJ2で3位に食い込み、プレーオフに進出(準決勝でベガルタ仙台に敗退)したことくらいだろうか。
選手としても、元日本代表FW大久保嘉人(2021年引退)を擁し高校3冠(インターハイ・国体・全国高校サッカー)を果たした長崎県立国見高校を経て、専修大学に進んだもののJ入りは果たせず。JFLと九州リーグを行ったり来たりしていたホンダロックSC(現ミネベアミツミFC)での5シーズン(2005-2009)の実績しかない。
矢野将文社長はこの人事について「J1を目指すため」と説明したが、逆の見方をすれば「服部監督では無理」と言っているようなものだ。後任が新米監督だったことも含め、服部監督はプライドを大いに傷付けられたことだろう。すぐさま古巣のジュビロ磐田に請われ、ジュニアユースの監督に就いたことがせめてもの救いだ。
今治は、2017年のJFL昇格以来、毎年のように指揮官交代を繰り返しており、9シーズン目で倉石監督が10人目となる。2019シーズンもJFL3位でJ3昇格に導いた小野剛元監督を退任させ、スペイン人のリュイス・プラナグマ・ラモス監督(現エミレーツ・クラブ監督)を招聘している。
岡田オーナーと矢野社長が何を求めて倉石監督を抜擢したのかは不明のままだ。FWマルクス・ヴィニシウスの残留を成功させ、FC岐阜からFW藤岡浩介を獲得し、昨シーズンJ3得点王の2人を揃えた(ともに19得点)。この2人の決定力を生かした攻撃サッカーを志向するのだと思われる。
しかしチームが不調に陥ると、会長職にありながら、現場に口出ししていたという岡田オーナー。このクラブで監督を務めるということは、中間管理職的な能力を求められ、結果を出してもクビの恐怖と闘わなければならない。これはなかなか難しい仕事と言っていいだろう。

サガン鳥栖:小菊昭雄監督
期待度:★★★★☆
サガン鳥栖の小菊昭雄新監督は、兵庫県のサッカーの名門滝川第二高校出身だが、出場機会がほとんどないまま卒業し、愛知学院大学卒業を前にした1998年2月からセレッソ大阪下部組織のコーチにアルバイトとして指導者キャリアをスタートさせた異色の指揮官だ。
3度にわたりC大阪の指揮を執ったレヴィー・クルピ監督(2007-2011、2012-2013、2021)の後任として、コーチから昇格する形でC大阪の監督に就任。当初は“つなぎ”と思われていたものの、ルヴァン杯2年連続準優勝(2021、2022)や、天皇杯4強(2021)と8強(2022)、J1リーグでも1桁順位が続いたことで、3年半もの間その座に就いていたが、昨2024シーズンは不振に終わり勇退となった。
下部組織のコーチのみならず強化部の経験もあり、コーチ時代にはJ2も経験していることから、鳥栖の1年でのJ1復帰に向けては打って付けの人選といえるだろう。また、前監督の木谷公亮氏をヘッドコーチとして残し、昨シーズン限りで引退したOBの藤田直之氏もアシスタントコーチに任命している。
また、実に22人もの選手を移籍や引退で失いながらも、ボタフォゴからブラジル人FWジョーや、レノファ山口からFW酒井宣福、清水エスパルスからMF西澤健太、いわきFCからMF西川潤といった即戦力を補強。2011年以来、14シーズンぶりのJ1へ向け、万全の体制で挑む。
鳥栖は、2022年の川井健太監督就任以来低迷が続き、金明輝元監督(2018-2021)が積み上げた貯金も使い果たした上でJ2に降格してしまった。しかし、この体制ならプレーオフ圏内はおろか自動昇格圏の2位以上も狙えるだろう。
コメントランキング