
2024シーズンの明治安田J2リーグを10勝13分け15敗の16位で終えた大分トリニータ。しかし、11月3日に行われた第37節のホーム最終戦のザスパ群馬戦(レゾナックドーム大分)で、2-1で勝利したにも関わらず、ある問題が起こった。
同試合後、一部サポーター集団から「小沢(正風社長)、もうトリニータ好きじゃないだろ」などといった横断幕が掲出されたのだ。これを受けて11月27日、大分のフロントは公式サイト上で声明を発表。「特定の個人を侮辱し人格を否定するような横断幕」が掲示されたことに触れ、「カスタマーハラスメント事案に対する意見・対応について」と題された。
声明では、横断幕に加え、名誉棄損のSNS投稿も指摘し、「愛するあまりの行動とはいえ、決して正当化できる内容ではありません」と前置きした上で、「明らかに当クラブ指針における『カスタマーハラスメントに該当する行為』として掲げている『監督、選手、従業員に対する侮辱的発言・文章』及び『監督、選手、従業員の人格の否定や名誉を棄損する発言・文章』である」と非難している。
さらに具体的な対応については「今後、同様の行為が行われた場合は、横断幕の撤去及び当該横断幕掲示に係った者の試合会場入場禁止等の措置を取らざるを得ない」と述べ、SNS上の誹謗中傷についても「今後は、書き込まれた内容によっては、法的措置を含めた対応を行う場合がある」と、毅然とした対処をしていくことを強調、宣言した。
予兆はあった。9月7日の第30節ホームのモンテディオ山形戦で0-3と完敗すると、サポーターの怒りが爆発。試合後、片野坂知宏監督と小沢社長がゴール裏に呼び付けられ、怒号が飛び交う中で状況説明と謝罪に追い込まれた。片野坂監督は「現場の責任者は俺なので、(チームの結果に関する批判は)俺に向けてください」と呼び掛けた。
低迷するチームのサポーターが暴走し、ゴール裏に居座った上で「社長出せ!」などと叫び暴徒化するケースは“Jリーグあるある”の光景の1つともいえるが、こうした行為が今後は「犯罪」として扱われる可能性が高いのだ。

カスハラ防止条例、2025年4月から施行
東京都は全国に先駆けて10月に「カスタマーハラスメント防止条例(カスハラ防止条例)」を制定し、2025年4月から施行される。カスハラといえば、小売業やサービス業などが思い浮かぶが、この条例は業種を限定しない画期的なもので、顧客と事業者がいれば起こり得る。全国にも波及すると予想されている。
サッカーに当てはめれば「顧客=サポーター」「事業者=ホームゲーム主催クラブ」となるわけだが、勝ち負けのあるスポーツ興行において、勝利を求めるサポーターが、負けが込むクラブの上層部に対し謝罪を求めることが「顧客が事業者に対して過剰な要求を行うこと」や「商品やサービス(サッカーに関すれば試合結果)に不当な言いがかりをつける悪質なクレーム」というカスハラの要件を満たす。
さらに、SNS上での選手攻撃を放置することは、労働契約法5条の「事業者が追う使用者(選手)への安全配慮義務」に違反するもので、クラブは選手を守る義務を負っている。
カスハラについては、暴行、傷害、脅迫、強要、名誉毀損、侮辱、業務妨害、不退去など多岐に渡り、刑法や軽犯罪法などで規制されているのだが、迷惑な言動や過度な要求に対する法的な規制は、東京都が制定したカスハラ防止条例まで存在しなかった。また労働法上でも、カスハラ防止条例以外に、防止策を義務付ける規定は存在しない。
従来の厚労省によるマニュアルでも、カスハラの判断基準や企業の取り組むべき具体的な対策方法、企業の取り組みのメリットなどを記載する一方、カスハラを禁止する規定はなく、法的な効力がないものにとどまり、結果、カスハラを放置することに繋がった経緯がある。
全国初である東京都のカスハラ防止条例では、「何人も、あらゆる場において、カスタマーハラスメントを行ってはならない」と定義している点が特色で、カスハラの「禁止」を規定するとともに、防止については事業者の責務にも触れている。
ダイナミックプライシング導入の浦和ホームゲーム。高額チケットにG大阪サポ等不満
文: Shota | 2025/3/23 | 19
久保建英の他に伊東純也との同時起用でも問題?堂安律のプレーが話題
文: Shota | 2025/3/25 | 16
セレッソ大阪vsFC東京で…山本雄大主審と山下良美VAR担当に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/4/21 | 15
京都サンガvs柏レイソルでハンド認められず…清水勇人主審やVAR担当に異論も
文: Shota | 2025/4/2 | 15
京都エリアスが帰化・日本代表入り熱望!Jリーグの特徴は「ブラジルより…」
文: Shota | 2025/4/13 | 14