
効果的だった山下と北川らのプレー
効果的な攻撃パターンを探るのに時間を要したが、前半の途中からDF北川ひかる(左サイドバック)がタッチライン際から内側へ立ち位置を移し、ビルドアップに関与。ここでボールを受けた北川が内側にも外側にもパスを出せる状況となり、なでしこジャパンの左サイドからの攻撃の威力が増した。
GK山下から繰り出される相手最終ライン背後へのロングボール、及びセンターバック熊谷から左サイドバック北川へのロングパスも韓国にとって脅威に。長谷川唯と長野風花の両MFも、[4-4-2]の守備隊形を敷いた韓国2トップの斜め後ろに立ち、味方センターバックからのパスを引き出そうとしていた。

「良いチャレンジができた」
センターバックの南も試合後に筆者の取材に対応。筆者と同じく、GK山下やセンターバックからのロングパスに手応えを感じていたようだ。
ービルドアップの場面で心がけたことを教えてください。
「相手が[4-4-2](の守備隊形)で、予想していたものとは違ったんですけど、山さん(山下)と(熊谷)紗希さんと私の3人で相手の2トップを越えるイメージを話してから(共有してから)試合に入れました。それができた部分もありましたし、あえて縦パスを出さないで逆サイドから攻めるというのもできました。そこはトライとして良かったと思います」
ービルドアップの手応え(出来)は悪くないという印象でしょうか。
「山さんのロングキックがチームとしての武器で、そこからサイドの選手が(敵陣の)深いところを突けた場面もありました。相手を見ながら(出方を窺いながら)ボールを動かすという部分で良いチャレンジができたと思います」
ー韓国がパスの出し手にプレスをかけず、最終ラインも高めに設定されていたので、なでしこジャパンのロングパスが繋がりやすかった印象があります。この点はいかがでしたか。
「そうですね。短いパスだけでなく、自分から都弥さんというように一列飛ばすパスが有効かなと、試合をしながら感じていました。紗希さんから(北川)ひかるへのパスも繋がっていたので、そこも良かったと思います」
ー南選手から見て、試合序盤の味方サイドバックの立ち位置はいかがでしたか。ビルドアップの面でやりやすかったでしょうか。
「自分からサイドバックへのパスが何回か引っかかってしまったんですけど、サイドバック(の問題)というよりかは自分が中にパスを通したり、ひとつ奥(一列奥)を見たりできればより良かったと思います。途中から自分の立ち位置をより内側にしたり、ボランチを使いながらボールを動かしたりできたので、今後も自分で立ち位置を変えながら、良いパスコース作りや良い配球ができればと思っています」

意地を見せたなでしこ
なでしこジャパンのボール支配が続いたなかで迎えた前半32分、長谷川のコーナーキックに北川がヘディングで合わせ、先制ゴールをゲット。この2分後にはセンターサークル付近でのフリーキックを素早く始め、敵陣左サイドから攻撃を仕掛けると、同サイドで北川がボールを奪う。その後FW田中美南がペナルティエリア左隅からラストパスを送り、このボールを藤野が相手ゴールへ押し込んだ。
瞬く間に2失点を喫した韓国陣営の集中は途切れ、この隙をなでしこジャパンが突く。迎えた前半37分、長野、長谷川、藤野の3人によるパスワークで韓国のセンターバックとボランチ間を攻略すると、長谷川のラストパスを韓国DFイ・シホがカットしきれず。このこぼれ球を拾った田中美南が相手GKキム・ミンジョンとの1対1を制し、なでしこジャパンに追加点をもたらした。
後半10分にもセンターバック南からサイドバック守屋へのロングパスが繋がり、なでしこジャパンが攻勢を強める。そしてこの直後、守屋の低弾道クロスに途中出場の19歳MF谷川萌々子が反応。ペナルティエリアへ走り込んでのワンタッチシュートで、試合の趨勢を決するゴールを挙げてみせた(得点は後半11分)。
攻撃が停滞する時間帯もあったなかで、粘り強く勝機を見出したなでしこジャパン。池田太前監督の後任が決まらず、日本サッカー協会女子委員長の佐々木則夫氏が監督代行を務める暫定的な体制でありながら、選手たちは最善を尽くした。新体制下での成長に期待したい。
セレッソ大阪vsFC東京で…山本雄大主審と山下良美VAR担当に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/4/21 | 26
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 26
久保建英の他に伊東純也との同時起用でも問題?堂安律のプレーが話題
文: Shota | 2025/3/25 | 16
京都サンガvs柏レイソルでハンド認められず…清水勇人主審やVAR担当に異論も
文: Shota | 2025/4/2 | 15
京都エリアスが帰化・日本代表入り熱望!Jリーグの特徴は「ブラジルより…」
文: Shota | 2025/4/13 | 14