EURO フランス代表

負傷ムバッペを温存したフランス、オランダに勝ちきれなかった理由【ユーロ2024】

アントワーヌ・グリーズマン(左)イェルディ・スハウテン(右)写真:Getty Images

6月15日から行われているUEFA欧州選手権(ユーロ2024)。22日にドイツ、ライプツィヒのツェントラールシュタディオンでは、グループDのフランス代表とオランダ代表が対戦した。かつて名古屋グランパス(1995–1996)やアーセナル(1996-2018)で指揮したアーセン・ベンゲル氏(FIFAテクニカルグループ)も視察した。

フランスでは、オーストリア代表との初戦(17日1-0)で鼻を骨折した主将のFWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリード)の状況が懸念されていた。フェイスガードも用意されたが、ディディエ・デシャン監督は先発で起用せず。キャプテンマークはFWアントワーヌ・グリーズマン(アトレティコ・マドリード)が巻くことになった。

結果は0-0で終了。両チームとも勝点4としながら、グループDでは得失点差でオランダが首位、フランスが2位となった。試合を振り返り、状況を分析してみよう。


テオ・エルナンデス(左)ジェレミー・フリンポン(右)写真:Getty Images

互いに攻め合うも決定打が繰り出せない前半

フランス対オランダ。試合は1分に、オランダのDFジェレミー・フリンポン(バイエル・レバークーゼン)が右サイドからディフェンスラインの裏に抜け出しシュート。フランスのDFテオ・エルナンデス(ミラン)が対応しCKに。4分に、フランスは左サイドで落としたボールをグリースマンがシュートもCKに。

14分、フランスはFWマルクス・テュラム(インテル)、MFアドリアン・ラビオ(ユベントス)とつながりグリースマンがシュートか、というところで足を滑らせてジャストミートせず。倒れたままもう一度シュートも力が入らなかった。同分、深い位置でFWウスマン・デンベレ(PSG)がポストプレーをして落としたボールをMFエンゴロ・カンテ(アル・イテハド)が前方にパスし、グリースマンが再びシュートも枠を外れる。

16分、オランダはFWコーディ・ガクポ(リバプール)が左サイドからカットインして右足シュートもGKがファーポストに逃れる。

28分、フランスはDFジュール・クンデ(バルセロナ)のスルーパスに反応したテュラムがディフェンスラインの裏で受けると右足でシュートも枠右上に外れる。

36分には、中盤でドリブルするデンベレのボールを奪ったオランダのMFシャビ・シモンズ(ライプツィヒ)が中央をドリブルからシュートもGKがセーブ。

43分にフランスはラビオが左サイドからクロスし、中央のグリースマンが頭で合わせるもゴールならず。お互いに攻め合った前半は、フランスがやや優勢に進めたが0-0で試合を折り返した。


シャビ・シモンズ 写真:Getty Images

フランスが攻勢を強め、オランダがあわや先制

後半、フランスはさらに攻める。51分にデンベレがミドルシュートもディフェンダーがブロック。52分には、カンテがドリブルで相手をいなしてロングシュートも枠から外れる。

60分には、テュラムがゴール正面でボールを受けると右足で低い弾道のシュートもゴール左に外れる。63分には、右サイドからデンベレのクロスにオーレリアン・チュアメニが頭で合わせるもクロスバーの上に外れる。

65分、フランスに大きなチャンス。グリースマンが出したボールはゴール前の細かいパスワークを経て戻ってきたところにシュート。しかしオランダはCKに逃れる。68分にはデンベレが切り返しから左足でシュート。これもクロスバーの上に外れる。

得点が入りそうな雰囲気が漂うなか、逆にオランダに先制点かと思われた。69分、左からの攻撃でFWメンフィス・デパイ(アトレティコ・マドリード)がゴール至近距離でボールを受けると振り向きざまにシュートし、GKが止めて跳ね返ったセカンドボールをシモンズがシュート。

しかし、VARでGKの眼前にいたDFデンゼル・ダンフリース(インテル)がオフサイドとなりノーゴール。結局、シモンズはこれが最後のプレーとなり失意のまま交代となった。79分にも、オランダは右CKに主将フィルジル・ファン・ダイク(リバプール)が頭で合わせるもゴールならず。

試合終盤になるとフランスのムバッペがベンチから立ち上がり、戦況を心配そうに見つめるシーンもみられた。91分にはペナルティボックスでボールを受けたカンテがシュートも、オランダの複数選手が体を寄せてブロックしCKに。試合はそのままスコアレスドローに終わった。

Previous
ページ 1 / 2

名前Takuya Nagata
趣味:世界探訪、社会開発、モノづくり
好きなチーム:空想のチームや新種のスポーツが頭の中を駆け巡る。世界初のコンペティティブな混合フットボールPropulsive Football(PROBALL)を発表。

若干14歳で監督デビュー。ブラジルCFZ do Rioに留学し、日本有数のクラブの一員として欧州遠征。イングランドの大学の選手兼監督やスペインクラブのコーチ等を歴任。アカデミックな本から小説まで執筆するサッカー作家。必殺技は“捨て身”のカニばさみタックルで、ついたあだ名が「ナガタックル」。2010年W杯に向けて前線からのプレスを完成させようとしていた日本代表に対して「守備を厚くすべき」と論陣を張る。南アでフタを開けると岡田ジャパンは本職がMFの本田圭佑をワントップにすげて守りを固める戦術の大転換でベスト16に進出し、予言が的中。

宇宙カルチャー&エンターテインメント『The Space-Timer 0』、アートナレッジハブ『The Minimalist』等を企画。ラグビーもプレーし広くフットボールを比較研究。

筆者記事一覧