
プレミアリーグ(イングランド1部)のトッテナム・ホットスパーが2024年7月27日に国立競技場で昨季のJ1王者ヴィッセル神戸と対戦する。1991年6月に同競技場で開催されたキリンカップ以来実に33年ぶりの来日となるトッテナムだが、当時は日本代表、タイ代表、バスコ・ダ・ガマ(ブラジル)との4チーム総当たり戦で、勝ち上がったトッテナムと日本代表が6月9日に優勝をかけて戦った。FW三浦知良が2ゴールを決めるなど日本優勢で進んだこの試合、トッテナムは4-0の大差で敗戦している。なお、この勝利によって日本代表は初めてキリンカップでの優勝を手にした。
当時のトッテナムは1990/91シーズンのイングランドリーグで15位という厳しい順位ではあったものの、1991年5月18日にノッティンガム・フォレストとの戦いを2-1で制しFAカップで優勝を果たしている。そんな海外の強豪チームを下した日本代表の活躍は、Jリーグ開幕を数年後に控えながらもサッカーがまだまだマイナースポーツだった日本サッカー界を活気づける最高の勝利となった。なお、キリンカップはこの大会以降、各国代表チーム同士の戦いへ変更されており、33年前はまさに日本サッカーの転換期だったと言えるだろう。
この記事では、1991年に日本代表と対戦したトッテナムのスターティングメンバーを振り返る。

GKイアン・ウォーカー
キリンカップ出場時はわずか19歳だったイアン・ウォーカー。当時はまだ正ゴールキーパーではなかったが、その後スタメンの座に定着。トッテナムでは合計312試合に出場するなど、長きにわたりチームのゴールマウスを守ってきた。また、1999年に行われたEFLカップの決勝でレスター・シティとの戦いにスタメン出場を果たすと、1-0とクリーンシートの活躍を魅せチームを優勝へと導いた。

DFミッチェル・トーマス
1986年から1991年まで主力としてトッテナムのディフェンスラインを支え続けたが、キリンカップ出場のわずか2か月後にあたる1991年8月にウエストハム・ユナイテッドに移籍してしまったミッチェル・トーマス。イギリス誌『タイムズ』は2023年11月、トーマスが代理人ライセンスを所持していないにも関わらず、2008年にトッテナムからポーツマスへとFWジェーメイン・デフォーが移籍した際に関与していたと報道しており、今後の展開に注目が集まっている。

DFジャスティン・エディンバラ
トッテナムの左サイドバックとしてクラブに10年間在籍したレジェンドのジャスティン・エディンバラ。現役引退後は監督へと転身し、2018/19シーズンには当時イングランド5部のレイトン・オリエントを率いて初年度にも関わらずクラブをナショナルリーグ優勝に導くなど、監督としての手腕も発揮した。しかし2019年6月8日、49歳という若さで他界。監督としてトッテナムを指揮する姿を心待ちにしていたサポーターも多かったはずだ。
DFデイブ・タトル
センターバックとしてトッテナムでプロキャリアをスタートさせたデイブ・タトル。キリンカップ出場時は19歳という若さで、その後もトッテナムでのキャリアが期待されていた。しかし、2年後の1993年にシェフィールド・ユナイテッドへ移籍。2024年からはアリスバーリー・ユナイテッドというイングランドのセミプロクラブで暫定監督をしている。

DFスティーブ・セドリー
1986年にコベントリー・シティでプロデビューし、翌1987年にはFAカップ優勝を経験したスティーブ・セドリー。対戦相手は奇しくも後に移籍するトッテナムだった。セドリーの出場時間は短かったが、コベントリーが3-2で優勝を果たした。その後セドリーは1989年にトッテナムに移籍。1991年のFAカップ決勝では見事スタメン出場し、2度目のカップ優勝を手にした。
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
J1京都vs広島で山下良美主審のジャッジ話題に。ハンドの可能性巡り賛否
文: Shota | 2025/3/30 | 29
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
京都vs広島、山下良美主審の紹介時にブーイング。判定基準など巡り賛否も
文: Shota | 2025/3/30 | 28
いまやJワースト?スタジアムを飛び出した横浜FCサポーターの悪行を考察 | 2ページ目 (2ページ中)
文: 寺島武志 | 2025/3/14 | 24