
U23日本代表は今月19日のAFC U23アジアカップ兼パリ五輪予選グループステージ第2節で、UAE代表に2-0と勝利。22日に韓国代表との直接対決を控える中、日本代表OBの城彰二氏が対戦相手の戦術を分析した上で、大岩剛監督の手腕を称えている。
グループステージ初戦の中国戦で、DF西尾隆矢(セレッソ大阪)の一発退場により1人少ない中、MF松木玖生(FC東京)の先制ゴールを最後まで守り切った日本。UAE戦ではスタメンが大幅に入れ替わる中でも、DF木村誠二(サガン鳥栖)とMF川﨑颯太(京都サンガ)がゴールを決めたほか、シュート23本を放つなど終始相手を圧倒した。
アトランタ五輪の日本代表メンバーである城氏は、今月20日に自身のYouTubeチャンネル『JOチャンネル』を更新。ここまでの大岩ジャパンの戦いぶりについて「(UAE戦は)率直に言うと、非常に良い試合だったなという印象がある。中国戦でも、ほぼ10人で戦って勝ち切れたというのも素晴らしかったと思う」と絶賛。
「(中国戦から)スタメンを7人変更して戦う上で、プレーの質とか色々なものを見ていたけど、非常にレベルが高い。2チーム分あるのかなというくらい、選手のレベルの高さを痛感した」と選手層の厚さに注目している。
ただ一方で、城氏は対戦相手の戦い方にも言及。「日本よりも平均身長が低いという部分と、まあ相変わらずだなと思うのは激しい部分。組織力もあるチームなので、守備的にしっかりとブロックを作りながら試合を運ぼうと(していた)」と、UAE代表選手の球際を強さやプレー強度の高さを強調。
「攻撃ではロングボールからセカンドボールを拾うという狙いがあった。日本はしっかりと対応していた。セカンドボールへの意識、攻撃から守備への切り替えが各選手速かった。この部分に関しては、大岩監督が掲げている戦術であり、選手がしっかりと応えている」と、大岩監督のマネジメントや日本代表選手のプレーを称えた。
城氏の言葉にあるUAEの「激しい部分」は、最終節の対戦相手である韓国にも当てはまる。韓国は年代問わずフィジカル勝負を仕掛ける傾向にあり、時にはラフプレーで度々議論の対象になる。グループステージ1位通過をかけた日韓戦を前に、選手たちには攻守の切り替えの速さをはじめ、大岩監督が掲げる戦術の徹底が求められる。
町田戦で話題のロングスロー等巡り議論再燃。清水・秋葉忠宏監督の発言話題
文: Shota | 2025/2/9 | 54
FC東京の対応に「相手にされてないみたい」スポンサーが契約終了の方針明かす
文: Shota | 2025/2/1 | 49
東京ヴェルディ方面から噴出!女性審判・山下良美氏の清水戦担当回避望む声が話題
文: Shota | 2025/2/8 | 47
浦和レッズOB槙野智章の発言話題。サンフレッチェ広島方面から否定的な声も
文: Shota | 2025/2/12 | 35
神戸讃歌で浦和レッズサポーターがブーイング。過去にOB槙野智章が反応
文: Shota | 2025/2/17 | 29