ワールドカップ 日本代表

カタールW杯日本代表26名が決定!選出された顔ぶれから見えてくる戦い方

久保建英(左)森保一監督(中)前田大然(右)写真:Getty Images

11月1日、サッカー日本代表を率いる森保一監督が、FIFAワールドカップ・カタール2022(カタールW杯)に臨むメンバー26名を発表した。メンバー入りが有力視されるも逃した選手には、原口元気(ウニオン・ベルリン/ドイツ)、大迫勇也(ヴィッセル神戸)、古橋享吾(セルティック/スコットランド)らがいるが、全体としては比較的順当だといえるだろう。

チームは17日に、UAEのドバイで最後の強化試合であるキリンチャレンジカップのカナダ戦を戦い、20日から開幕するカタールW杯本大会を迎える。グループリーグ第1節で23日にドイツと、第2節で27日にコスタリカと、第3節で12月1日にスペインと対戦。史上初のベスト8以上を目指す。

しかし、最初の目標であるW杯グループリーグ突破のためには、強豪のドイツとスペインの牙城を崩さねばならない。そのために、森保監督はどのような策を練っているのか。選ばれた26名の顔ぶれから戦い方を予想した。


日本代表 FW前田大然 写真:Getty Images

FW陣:前田、上田、浅野といえば

まず注目したいのが、FW陣の顔ぶれだ。身体を張ったプレーを得意とした大迫、所属するセルティックで好調をキープする古橋が選出外となり、前田大然(セルティック)、上田綺世(サークル・ブルッヘ)、浅野拓磨(ボーフム)がメンバー入りした。

古橋と前田はどちらもスピードに優れるが、単純な得点能力ならば古橋が上だ。それでも前田が選出されたということは、彼の持つ類まれなスプリント能力とスタミナが買われたのだろう。

この組み合わせから思い出されるのは、9月23日に行われたアメリカ戦(2-0で勝利)である。4-2-3-1の形で挑んだ日本代表は1トップに前田が入り、前線からプレスをかけ続けた。前田自身がシュートを打つことはできなかったものの、アメリカの機能不全を引き起こした大きな要因となり、森保監督もこの試合に手ごたえを感じたのではないか。

相手が強ければ強いほどその良さを消すことを考える必要があり、ドイツとスペインを相手に前田をぶつけ、前線からの守備という役割を担う可能性は高い。また上田と浅野は、途中出場やコスタリカ戦で得点を奪いきるという、こちらも重要な役割を担うのではないか。


日本代表 MF久保建英 写真:Getty Images

左サイドの多さ:久保、三笘、南野、相馬

あまり大きなサプライズのなかったメンバー発表だったが、比較的驚きを呼んだのが相馬勇紀(名古屋グランパス)の選出と、左サイドの人員の多さだろう。日本代表で左サイドを務めることが多い選手では、久保建英(レアル・ソシエダ)、三笘薫(ブライトン)、南野拓実(モナコ)、そして相馬と、4人が名を連ねている。

4-2-3-1の左サイドを担う可能性が高いのは久保と三笘であり、ということは南野と相馬には他の役割がある。南野は鎌田大地(フランクフルト)とトップ下を争うこと、相馬はおそらく3バック時のウイングバック(WB)への適正ではないか。単純な戦力面では強豪国に劣る日本がグループリーグを突破しベスト8以上に進むには、柔軟な戦い方は必要不可欠。さまざまな状況を想定して、相馬のメンバー入りとなったのだと思われる。

Previous
ページ 1 / 2

名前椎葉 洋平
趣味:サッカー観戦、読書、音楽鑑賞
好きなチーム:アビスパ福岡、Jリーグ全般、日本のサッカークラブ全般

福岡の地から日本サッカー界を少しでも盛り上げられるよう、真摯に精一杯頑張ります。

筆者記事一覧