トルクメニスタン代表に先制を許し、苦戦を強いられた日本代表。しかし、ハーフタイムにしっかりと修正し、トルクメニスタンの組織的な守備を崩壊させた。今回はトルクメニスタンのディフェンスを攻略できた理由と課題をご紹介する。
吉田麻也とそれ以外
欧州の最前線でプレーしていることもあり、吉田はレベルの違いを生み出した。トルクメニスタンのカウンターにもしっかりと距離を保ちながらディレイをかけて、怖さを半減させた。にも拘わらず、そこに寄せる選手がいないことで先制点を献上したのは問題だろう。人数は足りていたし、もっと素早く寄せるべきだった。
フィルターをかけられない中盤
縦パスを誘い、回収してカウンターに繋げたトルクメニスタン。日本代表の中盤にそのカウンターに対してフィルターとして機能する選手がいなかった。柴崎岳はポジショニングは悪くなく、行かなければいけないところも行けていたが、いかんせん単純な守備力に欠けた。冨安健洋も与えられたタスクをこなすのに必死(仕事量が多かった)だったことで、縦に早い展開になったときに、プレーへの関与が遅れていた。
リスクマネジメント
後半に修正をかけた日本代表はカウンターに対するリスクマネジメントができていなかった。冨安があれだけ多くのタスクをこなせば、守備時の戻りが遅くなると予想できるだろう。中盤でフィルターがかからないことに加えて、最終ラインで数的同数または、数的不利を作られれば対応も難しい。結果としてPKを献上し、より難しい試合にしてしまった。
サイドで幅を取った
後半から日本代表はサイドバックに高い位置を取らせて、サイドで幅を作り出した。これによりトルクメニスタンはスライドに負担が生まれるとともに、タイトだった最終ラインもサイドをケアするために多少緩くなった。その組織に対してサイドチェンジを繰り返し、空いたところに素早くボールを入れることで日本代表はトルクメニスタンを攻略した。前半はプレーしづらそうだった原口元気も、サイドでスペースを得ると水を得た魚のように伸び伸びとプレー。多くの選手の特徴をより活かす戦い方にシフトできた。
個人対個人に持ち込んだ
選手個人同士のクオリティを比較すれば、日本代表に軍配が上がるだろう。後半のトルクメニスタンは前述した日本代表のサイドで幅を取る攻撃によりタイトさを失い、1人の選手に対して1人の選手で対応するディフェンスを強いられた。その結果が2失点目のようなアクシデントを生んでいる。ただ、トルクメニスタンのようなチームでも高いレベルの守備組織を形成できることがよくわかる試合となった。前半の内に修正できるレベルにもっていかなければ、今後は苦しいだろう。1試合の中で行われる両チームの修正の回数はまだまだ少ない。
コメントランキング