代表チーム 日本代表

“仮想ポーランド”ウクライナに1-2敗戦。親善試合で見えた5つのポイント

日本時間27日に行われた日本代表対ウクライナ代表。ロシアワールドカップ、グループHに同居するポーランド代表を想定して行われた国際親善試合だったが、マリ戦に続き日本代表にとって課題の残る結果となった。今回はこの試合で見えた5つのポイントを解説する。

本当に仮想国としてマッチメイクしたのか?

先日のマリ代表戦と言い、今回のウクライナ代表戦と言い相手を“仮想セネガル”と“仮想ポーランド”を意識した戦い方をしていたとは言い難い。選手たちには体格の近い選手を相手にすることはいい経験になっただろうが、プレースタイルの違う相手であるため、仮想国として強く意識したマッチメイクではなかったのではないだろうか。

FW不足問題

大迫勇也に続くセンターフォワードが見つからない。今回は怪我明けであることも影響し、岡崎慎司は招集されなかった。例えばビハインドを負ったときなどの、得点が欲しいシーンであまりにも選択肢が少ないかもしれない。この試合で先発した杉本健勇は全くインパクトを残せなかったし、小林悠も物足りなかった。

本田は招集すべきなのか?

ウクライナ戦で先発起用された本田圭佑。右ウィングでのプレーだったが、ワイドで受けることを要求されていたのであろう、中の選手との距離が遠くなってしまい、ウクライナの守備陣にすぐに囲まれてしまった。トップ下で起用する選択肢もあったはずだが、それは本番まで取っておいているのか、それともトップ下では考えていないのか。右ウィングとしてのパフォーマンスは十分ではなかった。

やはり右サイドバック

宇賀神友弥が苦しんだマリ戦に続き、この試合でも右サイドバックを務めた酒井高徳が何度もウクライナ攻撃陣の餌食になっていた。ビルドアップの能力に関しては、酒井宏樹を上回るものを持っているものの、肝心の守備で不安定さを露呈。この試合で採用した戦術が影響したとはいえ、右サイドバックの選手層の薄さは依然として問題だ。

ハリルの戦術

この試合では、マリ戦と違ったアプローチを見せたハリルホジッチ監督。明らかに多くのことと人を試しており、それに伴い相手に手の内を見せるつもりもなさそうだ。この2試合で見えてきたのは、長谷部の相方には誰が最もふさわしいのか、そして前線の選手が、どれくらい守備戦術を理解して動けるのかを見定めていたことだ。ハリルホジッチ監督が選手たちに要求していることは、基本的には就任当初から変わっておらず、その精度を高めているのだろう。選手の能力を試している側面が強いため、この試合の結果についても過度に悲観的になる必要はない。

名前:菊池大将
趣味:サッカー観戦、映画鑑賞、読書
好きなチーム:ACミラン
幼少期に父親の影響でミランが好きになりました。アイドルはシェフチェンコ。パッション、データ、経済、カルチャー、サッカーの持つ様々な表情を見るのが好きです。よろしくお願い致します!

筆者記事一覧