
大会:コッパ・イタリア
カード:ラツィオ対ミラン
対象チーム:ラツィオ
※最高点を10、最低点を1として採点。標準的な活躍を6とする

トーマス・ストラコシャ
採点:6.5
10本以上のシュートを浴びながらクリーンシートを達成。PK戦でもチームに勢いを与えるセーブを連発した。

マルティン・カセレス
採点:5.5
攻撃参加が特徴的な選手だが、全く効果的ではなかった。ルーカス・レイバのカバーリングに助けられた。詳細は明かされていないが、負傷により途中交代している。

ステファン・デ・フライ
採点:6.0
終始安定したパフォーマンス。しかし、裏のスペースのケアに若干不安も。カセレスのオーバーラップ時にはサイドに開くことで、スペースをケアしていた。

シュテファン・ラドゥ
採点:6.0
良くも悪くも目立たなかった。ミランがラドゥのサイドから攻撃を仕掛け始めると、出番が増えたが、可もなく不可もなくといった出来。

アダム・マルシッチ
採点:6.0
サイドを上下に駆け回り、運動量でチームに貢献。序盤はプレスのタイミングなどが光り、ボナベントゥーラやR・ロドリゲスを苦しめる存在に。

マルコ・パローロ
採点:6.0
序盤はルイス・アルベルトが残ってできたスペースを有効に使えていた。しかし、ミランの固い守備を破ることはできず。ププレッシャーの与え方や、運動量は前評判通りか。

セルゲイ・ミリンコビッチ=サビッチ
採点:6.0
要所、要所で攻撃の起点となり、恵まれたフィジカルでボールをキープ。もう少しの工夫で得点が生まれていたかもしれない。クロス以外で、エリア内にチームメイトが少なかったことも原因か。

ルーカス・レイバ
採点:7.0
序盤は攻守にわたり冴えわたっていた。ラツィオがゲームを支配していたのもこの男あってこそだ。セカンドボールの回収率、プレスのタイミング、カバーリング、どれをとっても抜群だった。しかし、フィリペ・アンデルソン投入後は苦しんでいた。

セナド・ルリッチ
採点:6.5
攻守にわたってサイドを駆け回り貢献。有効な運動量は試合でも随一だろう。カラブリアが高い位置を取れなかったのは、彼の存在も大きい。

ルイス・アルベルト
採点:5.5
期待されたパフォーマンスを見せることはできなかったが、最低限のディフェンスやチームのためのプレーはこなしていた。

チーロ・インモービレ
採点:5.5
再三のチャンスをものにできなかったことは悔やまれる。ロマニョーリ、ボヌッチのラインコントロールに苦しめられ、裏のスペースを有効に使うこともできなかった。

フィリペ・アンデルソン
採点:5.0
期待された仕事は全くこなせなかった。ドリブルはことごとく止められ、決定機を演出できず、守備の負担が増えたチームメイトは苦しんだ。

ルイス・フィリペ
採点:5.5
PKの失敗に尽きるだろう。

ジョルダン・ルカク
採点:6.0
途中出場でこの突進力とスピードは武器になったが、決定的な仕事はできず。インテリジェンスの部分で改善が必要だろう。
ACLE決勝川崎フロンターレ戦でDAZN解説。佐藤寿人のコメント巡り批判続々
文: Shota | 2025/5/4 | 53
湘南vs福岡で…山下良美主審の判定に異論続々!DAZN解説者も「おかしい」
文: Shota | 2025/4/29 | 38
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 31
浦和レッズ指定管理非指名…埼スタで音楽フェス開催巡り物議!公園緑地協会に批判も
文: Shota | 2025/5/7 | 23
広島スキッベ監督への処分巡り…名古屋戦・岡部拓人主審の降格論噴出
文: Shota | 2025/4/24 | 21