鹿島の“勝者のメンタリティ”を象徴する曽ヶ端

著者:チアゴ・ボンテンポ
1985年生まれのブラジル人ジャーナリスト。サンパウロ在住。幼少期よりスポーツとりわけサッカーを愛する。大学時代にジャーナリズムを専攻し2011年よりブラジル『GloboEsporte』で日本サッカーを担当している。ブラジルのボタフォゴ、アーセナル、そして日本代表の熱烈なサポーターである。将来の夢は日本語を流暢に扱うこと、富士山登頂、Jリーグスタジアムを巡ること。
Jリーグ2017シーズンは残すところ10節となり、もはや終わりに近づいている。ここにきて鹿島アントラーズが2位であったセレッソ大阪にヤンマースタジアム長居で勝利し、9度目のタイトル獲得に向けて大きく一歩前に出た。上位の川崎フロンターレと柏レイソルが、それぞれ降格争いのヴァンフォーレ甲府とアルビレックス新潟に引き分けたこともまた、鹿島にとっての恩恵となった。鹿島は現在2位となった横浜Fマリノスに勝点5の差をつけてトップに立っている。
鹿島にとっての決定的瞬間には、いつも“チャンピオン精神”が輝くように見える。プレーが良くなかろうが問題ではない。優位に立たれていようが、相手がひっきりなしに脅かしてこようが、相手ゴールキーパーを傍観者の気分にさせる攻撃を展開しようが問題ではない。彼らは最終的に勝ちを取ることができる。昨シーズンの決勝がこの筋書きに沿った究極の例であり、先週土曜に大阪で行われたC大阪戦でもそれが繰り返された。用心し過ぎることによって最近敗北を重ねたC大阪は、彼らの”リアクティブサッカー”を脇に置いて攻撃に乗り出す。それまでホームで負けなしだったC大阪が主導権を取って、初めから終わりまで試合をコントロールしていた。
C大阪ほどの良いプレーをしながら負かされるチームは珍しい。非常に激しく息の詰まるほどのプレーで、鹿島にスペースを与えずたくさんのチャンスを作り出していた。しかしながら鹿島のGK曽ヶ端準が彼の元に来る全てをブロックし、チームを生き残らせたのだ。DF昌子源はあまり調子が良くなく、自分のエリア内で2度、相手FW杉本健勇とリカルド・サントスに競り負けていた。昌子のパートナーであるDF植田直通がそれらを補った。一方で、C大阪のセンターバックコンビであるマテイ・ヨニッチと山下達也には欠点がなかった。ソウザはミッドフィールドのライオンのごとく勇敢であった。C大阪の守備はほぼ完璧だったが、後半48分、追いつめられた鹿が狼に致命的な打撃を与える。
それまでフィールドでは無効な存在だったFW金崎夢生が、右サイドからクロスを送ると、ファーポストに完全ノーマークのMFレアンドロがいた。このブラジル人選手をマークすべきC大阪右サイドバックの松田陸は、FW鈴木優磨を追いながらエリア中央に走っていた。彼はこの時、ヨニッチと同じポジションにいたのだ。レアンドロは冷静にボールをトラップし、GKキム・ジンヒョンの左へとクールなシュートを決めた。C大阪には痛いミスだった。
ACLE決勝川崎フロンターレ戦でDAZN解説。佐藤寿人のコメント巡り批判続々
文: Shota | 2025/5/4 | 52
湘南vs福岡で…山下良美主審の判定に異論続々!DAZN解説者も「おかしい」
文: Shota | 2025/4/29 | 37
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 30
広島スキッベ監督への処分巡り…名古屋戦・岡部拓人主審の降格論噴出
文: Shota | 2025/4/24 | 21
公式戦出場なしで再負傷…安部裕葵や浦和レッズに否定的意見相次ぐ
文: Shota | 2025/4/22 | 15